個人型確定拠出年金
個人型確定拠出年金加入者推移
2017年3月5日 個人型確定拠出年金
2017年1月における第2号被保険者(共済組合員を含む)加入者数は昨年12月と比較すると3倍強になり、事業所登録数も約8,000増加しました。
個人型確定拠出年金加入者推移(2016年10月現在)
2016年12月29日 個人型確定拠出年金
厚生労働省の確定拠出年金の施行状況がアップデートされました。 第1号被保険者の月加入者数は初めて1,000人を超え、第2号被保険者の月加入者数も初めて5,000人を超えました。事業所登録は9月に比べて約3,300増加し、 …
iDeCo新規運営管理機関 MYDC
2016年12月10日 個人型確定拠出年金
お金のデザイン とベネフィット・ワンの共同出資で設立された個人型DC運営管理機関MYDCの手数料体系及び運用商品の概要が公表されています。ただ、加入の募集はまだ始まっていません。 詳細はこちらをご覧下さい
個人型確定拠出年金加入者推移(2016年9月現在)
2016年11月30日 個人型確定拠出年金
厚生労働省の確定拠出年金の施行状況がアップデートされました。 第2号被保険者の月加入者数は、最近4,500人を超えて推移しています。 なお、運営管理機関の新規登録はありませんでした。
個人型DC/公務員・私立学校教職員における事業所の事前登録
2016年11月23日 個人型確定拠出年金
事業主の側での資格確認や収納方法についての内部事務が一般の事業会社と異なる事や大量の届出書の登録事務が集中することが見込めれる事を鑑みて、国民年金基金連合会では、平成29年1月施工前に公務員・私立学校教職員の加入に関する …
個人型DCにおける所得控除後の年率利回り
2016年11月21日 個人型確定拠出年金
個人型DCの掛金は全額所得控除の対象で、例えば所得税10%の加入者であれば住民税10%と合わせて掛金全額×20%が控除金額になりますが、この控除20%が同時に拠出期間中の運用に対して年率20%のメリットを与えるという事で …
個人型DCにおける事業所登録申請書及び第2号被保険者に係る事業主の証明書
2016年11月21日 個人型確定拠出年金
面倒な手続きですが、第2号被保険者(会社員、公務員、私立学校教職員)は、個人型DCに加入申請する場合は、事業所登録申請書及び第2号被保険者に係る事業主の証明書を提出する必要があります。なお、「事業主払込用登録:給与引落」 …
DC改正法によりようやくメリットを受けれる運用指図者
2016年11月18日 個人型確定拠出年金
出所:国民年金基金連合会 まず、企業DC加入者が退職して、 1)転職先にその他の確定給付型の企業年金制度(厚生年金基金や確定給付企業年金など)がある場合 2)専業主婦(第3号被保険者)になった場合 個人型D …
モーニングスターiDeCoガイド リニューアル
2016年11月12日 個人型確定拠出年金
従来のiDeCo(個人型確定拠出年金)サイトランキングこちらをクリックに加えて、手数料比較こちらをクリック・商品内容検索(特にこのサイトは情報満載ですー各運営管理機関の商品数合計の場所をクリックすると各運用商品が紹介され …
iDeCoの広報活動
2016年11月8日 個人型確定拠出年金
10月31日第1回確定拠出年金普及・推進協議会幹事会が開催され、iDeCoの広報活動について議論されました。いよいよ政府・国民年金基金連合会が本格的な広報活動を開始します。